開園 | 昭和63年10月2日 |
---|---|
住所 | 〒891-0141 鹿児島市谷山中央6丁目10-14 |
電話/FAX | TEL 099-268-3766 FAX 099-268-9574 |
対象園児 | 0歳~就学前 |
保育時間 | 午前7時~午後6時 月2回土曜日 午後1時30分まで |
延長保育 | 午後8時まで(別途延長保育料金が必要です) |
定員 | 45名 |
一時保育 | あり |
給食 | あり |
その他 | 2階にデイサービスを併設しており、高齢者とのふれあいを大切にしています。 |
一.平和を愛し、生命を大切にする子ども
一.健康でたくましく、しなやかな身体をもつ子ども
一.自分の考えや願いを出し、友だちのおもいも大切にできる子ども
一.自分たちの生活を仲間とともに切りひらいていける子ども
一.美しいもの、正しいものに感動できる感性豊かな子ども
私たちが大切にしている活動として、水や砂・どろんこ遊び、散歩、リズム遊び、集団づくりなどがあります。
保育園の水道では1歳になったばかりの子が大きい子が出した水を手で触りバケツにあふれるまま感触を楽しんだり、小さな器に移し替えたり、真剣なまなざしで遊んでいます。
子どもたちにとっては水は《自由に変化する素材》です。自分の思い通りに遊ぶことができ。遊びを広げていくことができます。4月・5月の頃十分に水遊びを楽しんで、夏にはプールや慈眼寺川での川遊びで全身を使って遊んでいきます。水遊びが楽しいと感じた子どもたちは、水に顔をつける、水に体を浮かす、泳ぐ、息継ぎができるといったようにどんどん自分の可能性に挑戦していきます。夏の水遊びで全身を駆使した子どもたちは自分の身体をコントロールする力を身に着けていきます。
乾いた砂や水の感触と違って手にまとわりつくべとべとの感触は初めての子にはなかなかなじめないものですが、園庭に水をまき、どろんこで保育者の作った大きなおだんごをポーンと投げて割れる遊びを楽しみながら、ドロドロのどろんこ感触を楽しんだり、自分で丸めたりして遊んでいきます。
泥んこを快いものと感じ、泥んこにまみれて遊ぶことのできる子どもはより豊かに遊びを発展させることができます。砂場で友だちと共同して山を作る。川を作る。海をつくる・・・イメージの世界を広げていきます。また、泥んこや芝生などに直に触れ、ドロドロやチクチクなどの感触を受け入れられるということは、異文化も受け入れられる土台になるともいわれています。
3歳未満児クラスの子どもたちは毎日の日課になっている散歩を通して季節の移り変わりを感じたり。犬や猫、虫たちと出会うのも楽しみです。また、発見したことを友だちと共感しあうことを大切にしています。大きいクラスの子どもたちは、自然観察をしていく中で科学的なものの見方を身につけていきます。年齢+1㎞の距離を歩いていくので足腰が鍛えられ、上体が安定し、足の指・手指の先まで細やかに自分の意志で動かすことができるようになります。
ピアノのリズムに乗って、遊びを通して手先・足先・腕・首・背・腹と全身の筋肉をくまなく使うよう工夫されていて、全身をバランスよく発達させていく活動です。
手のひらと足の指先を床につけ、おしりは高く突き上げ、膝を曲げないようにしながら前へ進むという動き(高ばい)では、3歳児は足の指がしっかり使われているように、4歳児では膝を曲げないで進めるように、5歳児ではさらに足をくっつけて膝を曲げずに進めるようになど各年齢に発達に合わせた取り組みをしています。
さまざまな動作を同時に行う脳の総合力、大脳の指示に応える前身の発達を促す運動です。(子どもが腹ばい、四つばい、高ばいから2足歩行になるまでの発達の順番を取り入れたリズム遊びやブリッジ、ゆりかご、エビなどの動きから柔軟性を養うリズムあそびなどがあります)
友だちとのかかわりの楽しさを知り、生活、遊び、仕事を自分たちの手で作り上げていくような子どもの集団をつくることです。
虹の子保育園では、ひとりひとりが何でも言えて楽しく遊べる集団、一人一人の要求を大事にしながらみんなで考えあったり、協力し合っていける集団をめざしています。
そのために各年齢で大切にしていることは
小さいクラスでは保育者のお手伝いを通して当番活動(タオルやおやつを配るなど)につなげていき、意図的に友達との関わりを作っています。
大きいクラスではグループを作り、その中のリーダーを中心に活動していき、子どもたちが主体的に友達と関わる場面を作っています。
これらの活動は、五感を育て、科学なものの見方の基礎をつくり、また体の土台となる足腰を強くするといった、あらゆることの土台を育てます。
このような保育を大切にするとともに、一人ひとりの個性を大切にしながら、子どもの立場にたった保育をすすめています。
虹の子保育園の2階はデイサービスです。虹の子保育園では主に4・5歳児の子どもたちとデイサービスを利用されている高齢者との触れ合いを大切にしています。
子どもたちが虹の家たにやまに訪問し、歌を披露したり一緒に歌ったり、手あそびやゲームなどをして過ごします。子どもたちと直接関われない方もその場で見たり。聞いたり、感じたりしながら子どもたちとの触れ合いを楽しみにしていただいています。
5月のこどもの日、7月七夕、8月夏祭り、9月敬老の日、12月餅つきなど年間の行事予定の中に組み込み、デイサービスを利用されている方々には子どもたちと触れ合うことで元気になられたり、子どもたちもおじいちゃん、おばあちゃんたちと交流することで暖かさや優しさを感じているようです。
午前7時
登園
自由遊び
午前9時30分
あさの会
雑巾がけ
おやつ(3歳未満)
午前10時
設定保育
午前11時30分
昼食
午後1時
絵本の読み聞かせ
午後1時30分
おひるね(午後3時まで)
午後3時20分
おやつ
午後4時
かえりの会
午後4時30分
合同保育 自由あそび
午後6時
延長保育(午後8時まで)
4月:入園新入式
5月:親子レクレーション
5月:親子レクレーション
6月:歯科検診
6月:小児科歯科検診
7月:プールあそび
7月:夏祭り
8月:デイの夏祭り
8月:デイの夏祭り
9月:お泊り保育
10月:運動会
10月:運動会
10月:運動会
11月:いもほり
11月:やきいも
12月:クリスマス会
12月:もちつき大会
1月:たこあげ
1月:たこあげ
2月:豆まき
2月:クラルテ人形劇
3月:ひな祭り
3月:発表会
3月:卒園式
園外保育
園外保育
誕生日会
避難訓練
公開保育は、保育中の子どもの様子を見ながら、集団生活を親子で経験し、虹の子保育園の保育を直接知っていただくよい機会です。
また、子育てに関する保護者の相談も受けつけます。ぜひ一度参加してみませんか?
開催日 | 9時30分より受付、10時より開始 5月 ふれあい遊び 7月 プール・水遊び 9月 誕生会 10月 運動会 11月 クッキー作り 1月 リズム遊び・わらべうた遊び など 詳しくはお問い合わせください |
---|---|
場所 | 虹の子保育園 |
内容 | (10月) 運動会 子どもたちの元気いっぱいの様子をどうぞ見に来てください。 (7・8月) 暑い夏を水あそび・プールあそびで涼もう! 各年齢ごとに水あそび・プールあそびを楽しみます。 0歳児はビニールプールで水の感覚を楽しみ、5歳児は大きいプールで潜ったり、泳いだりします。
|
月1回いろいろな内容を計画しています。
(リズムあそび、水あそび、クッキー作りなど)
お友達もお誘いあわせのうえ是非ご参加下さい。
見学もできます。前もってお電話ください。
募集園児 | 0歳児 | 5名 | |
---|---|---|---|
1~2歳児 | 15名程度 | ||
3~5歳児 | 15~18名程度 | ||
保育料金 | 入園料 | ひとりあたり | 10,000円 |
0歳児 | 37,000円 | ||
保育料 | 1~2歳児 | 35,500円(うち給食費4,500円) | |
3歳児以上 | 32,000円(うち給食費4,500円) | ||
(一世帯あたり1ヶ月合計) | |||
保育料の減額 | 園児2名の場合 | 2名で10,000円の減額 | |
園児3名の場合 | 3名で15,000円の減額 | ||
園児4名以上の場合 | 合計で20,000円の減額 | ||
その他の費用 | 延長保育 | 午後6時から午後8時 | 30分単位(端数切り上げ)500円 |
冷暖房費用 | 7~9月、12~3月 | 500円 | |
傷害保険加入料 | 入園時・年1回 |
定員 | 10名 |
---|---|
対象児 | 0歳児~就学前の乳幼児 |
保育時間 | 午前8時30分~午後6時 日曜、祝日、8月14~15日、12月30日~1月3日、第2、第4土曜日除く |
申し込み | 前日までにお申し込みください(申込用紙に記入事項あり) |
保育料 | 2歳児クラスまで 4時間まで2,000円 その後15分単位 125円 3歳児クラス以上 4時間まで1,600円 その後15分単位 100円 |
その他の費用 | 昼食代 120円(ご飯は持参) 傷害保険料 100円(1回につき) |
その他 | 認印と保険証をご持参ください。病気にかかっているとき、病後すぐはお預かりできません。 |
鹿児島県鹿児島市谷山中央5丁目12-3
TEL.099-268-8955 FAX.099-269-7199
© 2019 鹿児島医療生活協同組合 All Rights Reserved.